2010年 10月 26日
彩花陶芸教室作陶展 |
本日から古河街角美術館に於いて第11回彩花陶芸教室作陶展が
始まりました。
昨日は準備のため一日中、山に行って枯れ枝を集め、その枝にスプレーで
色をつけたり、準備は大変でした。最近の美術館では生花は禁止なので
使える材料は限られてます。ツルウメモドキは毎年使いますが、つる枝
枯れたあじさい、山から採取した赤い実の枝、などを使って生け込みました。
陶芸展もただ、展示しただけでは会場の雰囲気が盛り上がりませんので
工夫しながら頑張りました。




本日は午後1時からの開場でしたが、お客様は絶え間なくいらして頂きました。
3時から古河ケーブルTVの取材があり、明日から作陶展の模様が放送されます。
お陰さまで、彩花陶芸教室と生徒募集の宣伝をさせて頂きました。毎年ながら
古河RCCケーブルTV様ありがとうございます。
始まりました。
昨日は準備のため一日中、山に行って枯れ枝を集め、その枝にスプレーで
色をつけたり、準備は大変でした。最近の美術館では生花は禁止なので
使える材料は限られてます。ツルウメモドキは毎年使いますが、つる枝
枯れたあじさい、山から採取した赤い実の枝、などを使って生け込みました。
陶芸展もただ、展示しただけでは会場の雰囲気が盛り上がりませんので
工夫しながら頑張りました。





本日は午後1時からの開場でしたが、お客様は絶え間なくいらして頂きました。
3時から古河ケーブルTVの取材があり、明日から作陶展の模様が放送されます。
お陰さまで、彩花陶芸教室と生徒募集の宣伝をさせて頂きました。毎年ながら
古河RCCケーブルTV様ありがとうございます。

by g-saika
| 2010-10-26 19:01
| 展覧会案内