2011年 10月 25日
第13回東京、NY陶芸コンテストと彩花教室作陶展 |
昨日夕方NYから帰国しました。第13回陶芸コンテストの結果報告を
させて頂きます。最優秀賞は今年も日本側が優勢でした。

NY情勢やコンテストの話など後日、詳しく写真アップしながら特集
しますのでお楽しみにして下さい。
さて帰国後、待ち構えていたのが古河街角美術館での彩花陶芸教室
作陶展です。本日は早朝から準備をし、午後1時から初日が始まりました。
疲れはピークに達してますが、何事も強い気持ちが有れば出来る事と
思い、、、、とにかく頑張りました。3時過ぎには古河のケーブルTVの
取材が有り、今夜から古河市全体で放送だそうです。





本日は初日にも関わらず、午後1時からお客様がドーーット来て頂きました。
一部彩花陶芸教室作陶展のファンのお客様もお見え下さいました。
昨今、美術館での生花の使用は禁止です、苦肉の策でツルウメモドキを
使って会場を飾ってます。今年は我が家のツルウメモドキも大量に使いました。
生徒から提供された大きな葉は茎に水につけたキッチンペーパーを当て
ラップして使いました。乏しい材料ですが、会場の出来はとても好評です。
とにかく、昨夕帰国してからの準備ですからよく頑張ったと思います。
有志4人のお手伝いがあったので出来たと思います、おつけれ様でした。
させて頂きます。最優秀賞は今年も日本側が優勢でした。

NY情勢やコンテストの話など後日、詳しく写真アップしながら特集
しますのでお楽しみにして下さい。
さて帰国後、待ち構えていたのが古河街角美術館での彩花陶芸教室
作陶展です。本日は早朝から準備をし、午後1時から初日が始まりました。
疲れはピークに達してますが、何事も強い気持ちが有れば出来る事と
思い、、、、とにかく頑張りました。3時過ぎには古河のケーブルTVの
取材が有り、今夜から古河市全体で放送だそうです。





本日は初日にも関わらず、午後1時からお客様がドーーット来て頂きました。
一部彩花陶芸教室作陶展のファンのお客様もお見え下さいました。
昨今、美術館での生花の使用は禁止です、苦肉の策でツルウメモドキを
使って会場を飾ってます。今年は我が家のツルウメモドキも大量に使いました。
生徒から提供された大きな葉は茎に水につけたキッチンペーパーを当て
ラップして使いました。乏しい材料ですが、会場の出来はとても好評です。

とにかく、昨夕帰国してからの準備ですからよく頑張ったと思います。
有志4人のお手伝いがあったので出来たと思います、おつけれ様でした。
by g-saika
| 2011-10-25 20:49
| 東京、NY陶芸コンテスト